ツイッターとテレビ番組の連動実験に参加して(2)

シェアしていただけると嬉しいです!

前回のブログの続きです。
 

ツイッターとテレビ番組の連動実験:テレビ東京「時創人」の試み
「テレビ番組とツイッターの連動実験」に参加させていただく機会に恵まれました。 舞台となったのは、テレビ東京の経済ドキュメント番組「時創...
 
テレビ東京の経済ドキュメント番組「時創人」を舞台にして、「テレビ番組とツイッターの連動実験」に参加させていただきました。

前回ブログでは、その感想を書きます!と言ったのに、長くなってしまって、話題がそこまで至りませんでした(笑)。そこで、今回こそ、感想をまとめてみたいと思います。

「時創人:ビジネスプロデューサーFILE」(テレビ東京)に登場します。
テレビ東京の番組「時創人:ビジネスプロデューサーFILE」にサムスルが登場することになりました。明日のお昼に、ちょこっとだけ登場します。もし...




ドキュメント番組「時創人」のツイッター連動の特徴は?

まず、今回の「時創人」のtwitter利用の特徴です。

・すでに収録済みの番組であること。
・司会者本人がtwitterで情報を発信するということ。
・放送当日の30分くらい前から、放送中、そして放送終了後しばらくまで。
・twitterで発信する番組出演者は司会者のみ(あとは、十数秒だけ出た私)
・番組専用のハッシュタグ(#jisoujin)を設定。
・「フォロー」「フォロワー」の関係になくても、ハッシュタグでつながれる。
・番組を見ながら、感想や質問が常時飛び交い、回答も自然発生する仕掛け。
 
 当日は、このようなかたちで紹介されました。
 【映像はこちらから(7分27秒)
 
テレビで放送されたヒトコマ
 
テレビで放送されたヒトコマ
 
テレビで放送されたヒトコマ
【写真:テレビで放送されたヒトコマ】
 
 
     □     □     □
 
 
番組がスタートする30分くらい前から、司会者である、株式会社ヒットコンテンツ研究所の吉田就彦社長がtwitter発信。

「もうすぐ始まります」
「生放送より緊張する・・・」

などの発言が続き、業界で大変長い経歴をおもちなのに、(そのすごい経歴は上記ブログで書きました)非常に緊張されている様子が伝わってきます。そうして番組がスタートしました。
 
 
     □     □     □
 
 
はじめのうちは、twitter参加者が少なく、司会者1名の発信と、視聴者数名の発信という状況でしたが、時間が経過していくうちに、活況を呈していきました。

それは、「テレビとの連動感」の不思議さがあったためでしょう。

様々なコメントを拝見してみると、具体的には、例えば

・「いまテレビに出ている本人が、発信している!」という不思議な感覚
・「この撮影の裏舞台には、こんなことがあって・・・」などの裏情報が、番組と同時進行で得られて、「へぇ・・・」と落ちる感覚

などがあったようです。

「素朴な質問や意見を書き込んでみたら、番組出演者が、放送中に、即座に回答を寄せてくれた!」というのも、従来のテレビでは体験できなったこと。ここにも、「おぉ!」という感覚が起きたことは想像に難くありません。
 
 
     □     □     □
 
 
私は当初、本音を言えば、「テレビとtwitterを連動させて、何が面白いのだろうか?」と思っていました(笑)。
「テレビ番組なのだから、テレビを見るだけで良いじゃないか」と。

当日、たまたま時間があったので、「どんな感じなのか、twitterも見てみるとするか・・・」と思い立ち、そうして、twitterの「時創人」関連タイムラインを眺めているうちに、私自身、その「不思議な環境」に吸い込まれてしまったのです。

このみんなが味わったであろう「不思議な感覚」というものが大事で、「今までに無い不思議な感覚」こそは、「新しい可能性の萌芽」と同義だと思うのです。
 
 
     □     □     □
 
 
私の場合、「視聴者」であり、かつまた「出演者」でもあるという、二つの立場を経験することができました。

「出演者」と言っても、出たのはわずか十数秒程度。

そのため、ほとんど「視聴者」と変わらないのですが、それでも、視聴者からの発言で、タイムライン上に、サムスルや私に対する言及が出てくるようになると、それは、まさに「出演者」としての立場を経験させてくれるものとなりました。
 
 
     □     □     □
 
 
「番組開始前の利用」や「番組終了後の利用」ではなく、「番組放送中の利用」に絞って書くと、出演側と視聴側と、いずれにおいても、メリットとデメリットがあるなぁと思いました。

大きく思いついた点を、ざざっとまとめると、以下の通りです。

【体験談】テレビとツイッターが連動したことのメリット

・出演者と視聴者の相互に「一体感」が生まれる。
 (本人も視聴側も、ワクワクした発言が多い)

・「時創人」に関する情報の受発信に意識が集中される。
 (twitter利用は番組に関する「ながら」であり、番組以外の「ながら」を防止できる)。

・番組担当者による発信が容易。番組内容の理解がすでに済んでいるため、改めてテレビの内容を理解する必要が低く、発信に集中できる。視聴者に、いろいろな補足情報を発信できる。

・番組出演者に質問して、すぐに回答を得られる可能性がある。

・視聴者が何を感じたか、リアルタイムに反応がわかる。

【体験談】テレビとツイッターが連動したことのメリットとデメリット

「メリットであり、デメリットでもある」というのは次の点です。

・テレビを見ていて思ったことや感じたことが、気楽にすぐに発信される。

【体験談】テレビとツイッターが連動したことのデメリット

・上記の反面で、内容より見た目、本質より表層に関する情報も増えやすい。(例えば、見た目が9割という「メラビアンの法則」に影響されて、番組内容についての意見より、出演者の容姿に話題が移る等)

・テレビとtwitterの両方からの情報を同時に吸収することで、テレビが発信する内容の理解が薄まる(聖徳太子は別にして)結果として、本質より表層・・・が促進される。

・見過ごした映像部分を知るにはtwitterのタイムラインに頼るようになり、そうすると、テレビよりtwitterに意識が行ってしまう。
 
 
     □     □     □
 
 
結論として、

・テレビを見て内容を咀嚼する
・twitterで発信する

の2点に集中できれば問題ないですが、

・テレビを見て内容を咀嚼する
・twitterで発信する
・twitterを見て内容を咀嚼する
・またtwitterで発信する

の全部となると、テレビの理解度が極めて下がるということ。

また、上記に指摘したように、「深い思考より、浅い思いつき」になりがちだということです。
 
 
     □     □     □
 
 
一方で、「番組が発信する」のではなく、「番組出演者が発信する」ということは、 視聴者に大きなインパクトを与えることができるという点。

また、視聴者とふれあいがもてるということは、出演者にとってもインパクトがあるということ。ここから生まれる「一体感」と「ワクワク感」の絆こそが、「新しい可能性」の源泉になるということですね。

・新たな可能性を生み出す可能性がまったく無いのではなく、新しい可能性はある。
・でも、まだまだ課題はたくさんある。
・「まだまだ」ではあるものの、追求したり試行錯誤したりする価値は大いにあり。

ありきたりの結論かもしれませんが、そんなことが言えるのではないかなと思いました。機会があれば、番組当事者としての実験や、そんな番組の企画など、ぜひ携わってみたいものです。
 
 
【このテーマ:おわり】
 
 
■追伸:
この「時創人」のtwitter実験で、もったいないなぁと思ったのは、放送中に、画面にこのことの表示が無かったこと。

「本番組では、番組出演者がtwitterでも情報発信を同時に行っています。ハッシュタグは ●●です」などの表示があれば、もうちょっと活性化したかもしれません。

J-WAVEのラジオ番組「Hello World」映像配信との連動を終了へ
2010年10月にスタートした、J-WAVEのラジオ番組「HELLO WORLD」。 「日本のラジオ業界初! 本格的な映像配信連動番組...
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする