芥川賞作家の西村賢太さん54歳で逝去|身体性ある名作「苦役列車」との思い出

シェアしていただけると嬉しいです!

「苦役列車」で芥川賞を受賞した西村賢太さんが死去という衝撃。まだ54歳。

かつて「苦役列車」を読んだ時、私は強い衝撃を覚えました。映画化された時には、協賛もさせていただきました。この1冊しか読んでいませんが、私の中では、いわゆる強い身体性を伴った作品をものす作家というイメージが強いです。

突然の逝去。本当にびっくりです。




西村賢太さんの「苦役列車」の原作と映画

芥川賞を受賞した「苦役列車」の原作と映画はこちらです。

西村賢太さんと石原慎太郎さんのこと

西村賢太さんは、まさに2月1日に急逝した石原慎太郎さんが高く評価していた作家。芥川賞の選考委員だった石原慎太郎さんが、ずっと推薦し続けてきたことでも有名です。

その西村賢太さん。数日前には、石原慎太郎さんに対する追悼文を発表していました。またこれ、非常に深い。

■読売新聞:胸中の人 石原慎太郎氏を悼む…西村賢太

【読売新聞】 石原慎太郎氏の 訃報 ( ふほう ) に接し、虚脱の状態に陥っている。  私ごとき五流の私小説書きが、かような状況下にあることを語るなど痴愚の沙汰だ。実におこがましい限りの話でもある。しかし十代の頃から愛読していた小説
石原慎太郎さん逝去|破天荒に生きる魅力を教えてくれた思い出
むかし、築地吉兆の食事会で石原慎太郎さんがいらして。 私を見るだに「ずいぶん若い社長もいるもんだなぁ・・・」って。 ニコニコした表情...

西村賢太さんの「苦役列車」に対する感想

昔のことなのでうろ覚えですが、当時自分が書いた「苦役列車」に対する書評のブログ記事を読み返してみたら、こんなふうに表現していました。

読み終えての感想は、ずばり「こんなに骨太な新作が出たのか!」ということ。驚きを禁じえませんでした。

感性豊かでプリミティブで、日常の中の非日常を、暗い世界の中での光を、人間の生の実態を、非常に美しい日本語で描き出した作品だと思いました。

たんたんとした日常であっても、優れた感性で読み解くと、こんなに様々なことが透けて見えてくるのか! という、そんな作品。

「生のリアル」から遊離したような事件や世相が多い中、「生きるとは何か」「強く生きるとはどういうことか」を改めて考えさせられる作品。

こうした作品が、「新人賞」としての位置づけをもつ「芥川賞」に選ばれたということは、今後の日本文学に対する新しい希望の光。

まだ56歳。ただただ、びっくりです・・・。ご冥福をお祈りします。
写真は、ヤフーニュース「共同通信」の記事から。

西村賢太

【参考】西村賢太さんの「苦役列車」に関するブログ記事

『苦役列車』の芥川賞受賞は日本文学に対する新たな希望の光!
2011年に芥川賞を受賞した、西村賢太さん「苦役列車」(新潮社、2011/1/26)を読んでみました。2012年の映画化が決定している作品で...
映画「苦役列車」レビュー!原作本を読んでから見に行こう!
本日スタートの映画「苦役列車」。さっそく見てきました。 第一印象は「原作に対するこだわりが強い!」ということ。原作を読んだ者からすると...
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする