インドネシア料理のご紹介。「辛いものが大好き!」で、「エビ好き!」という人にはぜひお試しいただきたいローカルフード。それが「ウダン・チョベック」(Udang Cobek)です。
インドネシア初心者の方や「これから初めてインドネシアへ行く!」という方にとって、「インドネシアに行ったら何を食べようか?」というのは、楽しみの一つですよね。
今回は、「ウダン・チョベック」もしくは「ウダン・プニェット」(Udang Penyet)をご紹介します。
目次
「チョベック」や「プニェット」の意味は?
この商品。「ウダン・チョベック」もしくは「ウダン・プニェット」と呼ばれています。エビと、インドネシアの辛味香辛料「サンバル」が添えられているものです。
「ウダン」(Udang)はインドネシア語でエビを意味します。
「チョベック」(Cobek)は、すり鉢のこと。サンバルを作る時に唐辛子をすりつぶすのですが、その時に使われる小さな「石臼」のことを指します。
そして、「プニェット」(Penyet)は、すりつぶしたもののこと。同じような意味ですね。
この「ウダン・チョベック」もしくは「ウダン・プニェット」は、一般のレストランだけでなく、庶民が利用する大衆食堂(ワルン)だったり、屋台(カキリマ)でも出てきます。
辛味香辛料と混ぜて食べるものですが、エビ以外にも、野菜だったり肉だったり、さまざまな組み合わせが存在します。どれも絶品なんですよ。
チョベックという石臼で作るのが「サンバル・プニェット」の美味のポイント
参考までに、チョベックという石臼は、こんな感じです。この石臼を使って作るからこその美味なのです。
日本でもAmazonや楽天で販売されています。興味のある人はチェックしてみて下さい。
|
インドネシアの辛味香辛料「サンバル」は世界遺産レベルの逸品!!
インドネシアの辛味香辛料「サンバル」。唐辛子をすりつぶしたものですが、これがまた奥深いのです。
お店によって、また地域によって、いろいろな種類があって。手作りで作られるものですが、美味しい店とそうでないお店の違いが大きくて。
近年ではスーパーマーケット等で、チューブ状のインスタントものを購入することができますが、もうまったくの別物なんですよ。例えば、こちら。
■Amazon:「サンバル」の検索結果
でも、手作りのものは本当においしくて奥深くて。私はインスタントのものは、私は「サンバル」とは認めていません!(笑) そのあたりに詳しい事情はこちらをどうぞ。
エビをサンバルであえただけ。でも・・・
今回ご紹介している「ウダン・チョベック」もしくは「ウダン・プニェット」は、簡単に言えばエビをサンバルであえたもの。本当に単純で、ただそれだけ。
でも・・・。実に奥深い味わいなんですよ。この魅力はどれだけ語り尽くしても、語り尽くせるものではなくて。極端な話、サンバルというのは、それが手作りのものである限り、何につけても美味まっしぐらなんです。
エビ好きの人で、かつ「辛いもの好き」の人だったら・・・。もう、これ。ハマること間違いなし。インドネシアに来る機会があれば、ぜひともお試しいただきたい逸品です。
チョベックやプニェットの頼み方
前述の通り「辛味香辛料サンバルと混ぜて食べる」というスタイルでです。
エビ以外にも野菜だったり肉だったり、さまざまなものが存在するので、もしエビがなければそれ以外の食材で試してみて下さい。そして写真でみた感じでは、「ちょっと量が少ないかな・・・」と思いますよね?
基本的には、ご飯とセットで注文します。でも、この1品だけで十分なはず。少なく見えるので、2品か3品くらい頼んでみたくなるものですが・・・、
だいたいの場合は裏切られます。「こんなに頼むんじゃなかった!」って後悔するはず。それくらいにボリューミーなんですよ。「もっと、いろいろ試してみたいのに・・・」って、二重に悔しくなるのではないでしょうか。
サンバルを使ったインドネシア料理のオススメ!!
というわけで、エビ好きで辛党の方は、インドネシアに来たらぜひお試し下さい。
エビ以外の組み合わせも美味ですよ! ぜひこちらもどうぞ。