三菱UFJモルガン・スタンレー証券が主催するセミナー、「次代へ羽ばたくインドネシア(期待高まる潜在力)」に出席してきました。
インドネシアの現状と将来を概観するという、いわば入門者向けの内容。インドネシアのファンダメンタルズに関するセミナーですが、改めて復習になりました。
題名そのままの感想ですが、インドネシアのポテンシャル、やはり相当大きいですね。今回はこのセミナー内容についてご紹介します。
【写真:講演会「次代へ羽ばたくインドネシア(期待高まる潜在力)」】
□ □ □
いま中国の成長が話題になっていますが、次世代を踏まえてみた場合、私は中国よりもインドネシアにこそ、注目したいと思っています。
【写真:セミナー資料より:インドネシアの概要】
もちろん、私自身がインドネシアの血を引いているという、「出自」的な側面もあるのですが、インドネシアの様々なポテンシャルは、次なる大国としての可能性を多分に秘めていると思うのです。
□ □ □
人口は2億2800万人で、世界第4位。労働に従事できる、いわゆる「生産年齢」人口の比率も高く、元気まっさかり。ここは日本と大違いです。
(中国の場合は一人っ子政策があり、この比率は高くないですね)
【写真:インドネシアの魅力の一つ。今後の人口増加の中心は生産層】
300の民族、300の言語と言われているように(他の数字を出す統計もありますが)、他民族国家であることが特徴で・・・、
これは何を意味するかというと、
多言語の習得に違和感がない人たちが多いということ。
これはこれからの国際化社会では非常に大切な要素です。
□ □ □
さらに、政治的にも社会情勢的にも、非常に安定してきたことも、大きなポイントです。
【写真:インドネシアの投資環境「高まる信用力と安定性」】
【写真:インドネシアの魅力の一つ。内需中心の堅実な消費成長】
経済規模ではBRICsに及ばないものの、リーマンショック直後の2009年においても、安定してプラス成長を示しています。
□ □ □
昔から、「アジアの時代が来る!」と言われてきましたが、私はビジネス環境としては、まだまだだなと思っていました。
私自身、1999年にサムスルという会社を起業しましたが、
「アジアに関するビジネスをやりたい!」と思いつつも、
アジアビジネスは時期尚早と判断し、
あえてアジアと関係ないビジネス(インターネット)を展開していました。
ただし、いつかアジアビジネスをやりたいという思いがあったので、
あえてインターネットらしからぬ社名にしたという経緯があります。
(サムスルは、アジアの太陽という意味)
□ □ □
ところが、
「アジアがいよいよ動き出す!」
「インドネシアがいよいよ動き出す!」という、
強い確信が、なぜか昨年から自分の中で起きています。
もともとアジアは躍動しているわけですが、
それでも「次の新しいステップに入るぞ!」というささやきが、
自分の中で不思議と急に強くなっているのです。不思議です。
その感覚がなぜなのか、ずっと考えているのですが、
今回のセミナーでインドネシアのポテンシャルに触れることができ、
改めて、「ついにインドネシアが始まる!」という確信は
より強固なものとなりました。
□ □ □
今回のセミナーでは、4つのポイントが挙げられていました。
【写真:インドネシア経済の成長シナリオ・4つの魅力】
・人口の多さと構成の魅力
・内需中心の堅調な消費
・豊富な天然資源、高い農産物生産量
・着実なインフラ整備と政治の安定
これらについて、統計を使いながら説明されていて、
改めて、なるほどと思う内容でした。
□ □ □
ただし、私はこれに加えて、インターネット環境にも注目すべきだと考えています。携帯を中心に普及している状況。ネット接続人口は人口の10%しかいないものの、そのうち実に40%超がfacebookユーザーであるという事実。
今年の7月2日は、ネットビジネス従事者や、若手起業家たちが集う、「ジャカルタ・ベンチャーナイト」というイベントが開催されています。(お誘いをいただいたのですが、行けず・・・:泣
これらはほんの小さな萌芽でしかありませんが、小さなネタであったとしても、今後の強い成長を感じさせるだけの要素をもっているように私は思っています
□ □ □
そんなわけで、アジアのこれからの躍動、とりわけインドネシアの動きには、大きな注目をしていきたいと思っています。インドネシア関連のビジネスをされている皆さんとのふれあいも、これから少しずつ増やしていこうと思います。
関連の皆様、ぜひお仲間に加えていただければ幸いです。
長くなりましたので、この辺で・・・。
■追伸:
今回のセミナー。講師は司会者いわく「インドネシアの専門家」とのことでした。
ところが、最後の方で、「いや、実はわたし、インドネシア行ったことないんですよ」という衝撃的なひとこと!(笑)願わくは、私の聞き間違いであってほしい・・・。
【参考】インドネシアのセミナーに関するブログ記事
インドネシアのセミナーに関するブログ記事を集めました。こちらの記事も、ぜひどうぞ。