「できるかできないか」でなく「やるかやらないか」で未来を切り開くということ

シェアしていただけると嬉しいです!

「できるかできないか」ではなく、「やるかやらないか」が未来を切り開く。

「え?」と思うかもしれませんが、様々な経営者を見ていると、この法則は一般の人々が思うよりも、予想以上に当てはまるルールなのではないかと私は感じています。だから言いたいのです。まさに「Just Do It!」だと。




海外進出の成功者に共通する「できるかできないか」の精神

先日ジャカルタに行った際、現地で会社を経営されている、何人かの日本人社長とお会いする機会に恵まれました。

個別に面談させていただいて、いろいろなお話をうかがうことができましたが、インドネシアで会社経営に尽力されている皆さんの背景は本当に様々。

「へー、そんなことがきっかけになってるんですか!」
そんな風に思えるようなお話もありました。

ジャカルタの街をタクシーで移動しながら、「あ、皆さんに共通しているな・・・」と私が感じたこと。

それは「できるかできないか、ではなく、やるかやらないかで未来を切り開いてきたからこそ、今の素晴らしい環境にいらっしゃる」ということでした。

「できるかできないか」のチャレンジは幸運をも引き寄せる!

できるかできないか

皆さんのお話を聞いていると、必ずしも、何か確実なレールを走って今の環境に至ったというわけではないのです。

いろいろなチャレンジと実践があって初めて、「努力の結果」ももちろんあるわけですが、それらの過程で意外なチャンスがやってきて、そして今に至るというケース。

まさに「運も実力のうち」という言葉がありますが、行動してこその「思わぬ出来事」や「思わぬつながり」が、それこそ「思わぬ未来」を招来してしまうということ。
皆さんも自身を振り返ると、思いつくことは意外とあるのではないでしょうか。

仮にすぐに思いつかないにしても、世の中のさまざまな事例を見てみれば、こうしたケースは、きっと予想以上に多いものと推察します。
(その背景に、当たり前としての「激しい努力」があれば)。

歴史を見てみても、発見や発明、新事業の発端といったものを見てみれば、意外なスタートが背景だったりすることは、よくあるものです。

「できるかできないか」わからない。それでも行動を!

できるかできないか

議論を矮小化するような気もしますが・・・、
例えば先週から今週にかけて、不思議な出会いがいくつかありました。
 
ジャカルタのモールに行った時、帰り際に、なんとなく、理由もなく地下に寄りたくなり、「時間の無駄」を承知でエスカレーターでおりていったら、後ろからポンポンと肩をたたいてきたインドネシアの青年経営者。

「おー!」とびっくりしつつの立ち話、思わず15分も。
ここで聞けた話は、私にとって大いに貴重で、心に刺さる内容でした。

それこそ先日ジャカルタで参加したシンポジウムで得られた知見よりも、私にとっては大きな意味をもつものでした。
 
 
     □     □     □
 
 
またその2日後。
インドネシアの運転免許の更新の時期が迫っている中、
なぜか「この日に更新に行きたい!」という強い思いがあり、
それに忠実に従って行ってみたのです。

試験場に到着すると、遠くから「ひろあき!」と呼ぶ声あり。

なんと19年来の知人にバッタリ遭遇したのでした。
話していたら、彼が新たな事業プランをもっていて、
写真をなどを見せてもらい「へー!」という内容。
 
 
     □     □     □
 
 
またその2日後。
なんとなく、「あるレストランにランチに行きたい!」という気持ちがわきあがり、
それに忠実に従って行ってみたのです。

レストランで食べ終えてから会計に向かうと、遠くから「ひろあき!」と呼ぶ声あり。なんと現地で暮らす親戚一家でした。

「できるかできないか」は、まさに Just Do It!

行動を楽しむ人生

「なーんだ、その程度のことか」と思うかもしれません。議論の矮小化を承知で書いていますが、これはわかりやすいと思って書いています。

つまりは、何らかの「心のざわめき」があったなら、それに従ってみること。

何のメリットが起こり得るのかを事前に頭で考えて、そこから得られるであろう帰結を決めつけるのではなく、まずは「行ってみよう!」ということです。「Just Do It!」です。

「やるかやらないかで未来を切り開いてきたからこそ、 今の素晴らしい環境に巡り合えた」という人たちは、私の身近を見ていても、非常に多いという思いがしています。

頭で考えることも大事ですが、頭でっかちは時として損をするという気がします。
機会損失という意味で。

「できるかできないか」がもたらす結果は神様からのプレゼント

行動を楽しむ人生

たしかに、無駄に終わる(ように見える)こともたくさんあります。でも、そこから何を引き出すかは、それこそ神からの挑戦状としての性格をもつ場合もあるような気がします。

ただ、なんでもやみくもに思いつきで動けば良いということが言いたいのではありません。

全てにおいて、その背景には、当たり前としての「激しい努力」があるということは所与の条件として、です。たぶん、努力を尽くした上での神からの贈り物・・・みたいなものかもしれませんね。

徹底的な努力と、それに伴う神からの贈り物(いたずら?)。それを楽しみながら、日々を過ごしていきたいものです。

【参考】「できるかできないか」「できるまでやる!」に関するブログ記事

このテーマに関連するブログ記事です。こちらも、ぜひどうぞ。

成功に必要なスキル「やってみる・やり続ける・やりきる」とは?
「できるか、できないか」ではなく、「やるか、やらないか」ということ。これは私の好きな言葉で、折にふれて自分に言い聞かせているものです。 ...
新しいことに挑戦すべき理由|気軽なチャレンジが思わぬ成長をつくる
「気軽な気持ちで、どんどんチャレンジすべき!」私はそう思います。 なぜならば、そこから新たな可能性が始まるからです。 もっと言えば、チ...
「私、才能が無いんですよ」は本当?あきらめ?努力したくない?
まずは、こちらをお読みください。   「私、才能無いんですよ。」 みたいな。 何?それ。。。 どんだけ頑張った結果、そう言うのかね?...
『日本電産 永守イズムの挑戦』レビュー|企業再建と永守哲学が深い!
今回ご紹介するのは、『日本電産永守イズムの挑戦』です。 「すぐやる、必ずやる、できるまでやる!」 熱いハードワーキングで知られる...
できる理由、できない理由
何か新しいことにチャレンジしようとする時、 まず「できない理由」から探し始める人がいます。 「やったことがないので、できません」 ...
大事にしたい「やるか、やらないか」精神
「できるか、できないかではなく、やるか、やらないか」 今回は、それについての話を書きます。 私が経営する会社、サムスルの新卒採用活動...

サムスル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
時の運と人の縁を極める日々の記録 】  渡邉 裕晃
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする