スパイスカレーハウスターリー屋【中野】バトゥーラも絶品のおすすめ店!

シェアしていただけると嬉しいです!

近年、「カレーが大好き!」というマニア層にウケているのが「スパイスカレー」です。

多種多様なスパイスが味わえるカレーですが、「スパイス」という名前だけあって「辛いのかな?」と思われがち。しかし意外にも「和の風味」もあり、初心者でも十分に楽しめる逸品です。

辛さや苦味、うま味や香りが混ざり合った魅力があり、多くのマニアを惹きつけています。そんな中、マニアでない一般の人でも気軽に味わえるスパイスカレー店として誕生したのが、今回紹介する「スパイスカレーハウス ターリー屋」です。

「スパイスカレーって何なの?」
「興味はあるけど、マニアックで近づきにくい」

そんな方には、ぜひ読んでいただきたいなと。私自身、はじめてスパイスカレーを食べてみたとき、「こんなに美味しいカレーがあるのか!」と衝撃を受けました。

この記事を読んだら、ぜひお店に食べに行って下さい!きっと食べたくなるはずです!(と期待しています)




スパイスカレーの歴史と特徴

スパイスカレーハウス ターリー屋
【写真:スパイスカレーハウス ターリー屋の外観】

スパイスカレーは、さまざまな種類のスパイスの味わいを楽しめるカレーです。辛さや苦味、うま味や香りが混ざり合う、独特の魅力のカレーと言ってよいでしょう。

日本では大阪が発祥と言われており、そのスタートは1992年に大阪ミナミに誕生した「カシミール」というお店。なかでも2018年のミシュランガイドに初めて掲載された「コロンビアエイト北浜本店」が有名です。

スパイスと聞くと「辛い」とイメージが持たれがちですが、和出汁を使った和のテイストで提供しているお店が多いようです。だからご飯に合うということなのかもしれません。

また、それぞれの店主が思い思いにスパイスを調合していくため、お店の独自性があらわれやすく、それがまた多くのファンを引きつける要素になっているようです。

その後、2017年になると、大阪の人気スパイスカレー店「旧ヤム邸」が下北沢に進出します。こうして次第に東京でもスパイスカレー店が広がっていったようです。

ちなみに冒頭で「はじめてのスパイスカレーに衝撃を受けた」と書きましたが、私が最初に食べて衝撃を受けたお店は、三鷹にある「ぢどりやカレー部」。日曜のランチ限定で営業しているという珍しいお店です。

スパイスカレーハウスターリー屋の場所は中野!

スパイスカレーハウス ターリー屋は、まだ1店舗しかありません。場所は中野駅前にある商店街「中野サンモール」です。

お店の場所は、マクドナルドのすぐ隣。ちなみに、30メートルくらいの場所には「インド定食 ターリー屋」の中野サンモール店もあります。

後ほど紹介するように「ターリー屋」はインドカレーの業界では日本最大のチェーン店です。この「スパイスカレーハウス」も、今後だんだんとお店を増やしていくのではないでしょうか。

スパイスカレーハウスターリー屋のメニューは?

スパイスカレーハウス ターリー屋

スパイスカレーハウス ターリー屋の基本メニューは、現在のところ次の8種類です。

  1. インドカレーターリー
  2. インドカレーターリー&ハニーバターチキン乗せ
  3. インドカレーターリー&チキンケバブ乗せ
  4. インドカレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ
  5. 2色インドカレーターリー
  6. 2色インドカレーターリー&ハニーバターチキン乗せ
  7. 2色インドカレーターリー&チキンケバブ乗せ
  8. 2色インドカレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ

メニューの基本構成

カレーは以下の3種類があります。その中から1種、もしくは2種を選ぶという形式です。

  1. コク旨チキンカレー(チキンの旨味たっぷり)
  2. ヘルシー野菜カレー(数種類の野菜カレー)
  3. 熟成キーマカレー(濃厚で旨味が凝縮)

それぞれ、カレー以外の構成は以下のとおりです。

  1. 目玉焼き
  2. 副菜各種(サブジ、ライタ、パクチー)
  3. ヨーグルトライタ(ヨーグルトサラダ)
  4. バトゥーラ(インドの揚げパン)

また希望に応じて「トッピング」や「サラダ」を追加注文することも可能です。

カレー1種の場合

3種類のカレーのうち1種類のみを選択する場合、メニューは以下の4種類です。

インドカレーターリー

インドカレーターリー スパイスカレーハウス ターリー屋

「インドカレーターリー」は、スパイスカレーハウス ターリー屋の基本メニューです。

まず「本日のカレー」3種から1種類を選びます。また上に書いたとおり、目玉焼きと副菜、ヨーグルトライタ(ヨーグルトサラダ)、ライス(国産米とバスマティライスの混ぜご飯)が付いてきます。

ライスの量は「150g・250g・350g」から。辛さは「中辛・辛口・大辛」から選べます。通常のターリー屋なら「ナン」が有名ですが、スパイスカレーハウスでは、インドの揚げパン「バトゥーラ」が供されます。

インドカレーターリー&ハニーバターチキン乗せ

インドカレーターリー ハニーバターチキン スパイスカレーハウス ターリー屋

「インドカレーターリー&ハニーバターチキン乗せ」は、「インドカレーターリー」にハニーバターチキン(インドの唐揚げ)がついてくるセット商品です。

インドカレーターリー&チキンケバブ乗せ

インドカレーターリー チキンケバブ スパイスカレーハウス ターリー屋

「インドカレーターリー&チキンケバブ乗せ」は、「インドカレーターリー」にターリー屋で大人気の「チキンケバブ」がついてくるセット商品です。

インドカレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ

インドカレーターリー タンドーリチキンカツ スパイスカレーハウス ターリー屋

「インドカレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ」は、「インドカレーターリー」に「タンドーリチキンカツ」がついてくるセット商品です。

カレー2種の場合

3種類のカレーのうち2種類を選択する場合、メニューは以下の4種類です。

2色カレーターリー

インドカレー 2色カレーターリー スパイスカレーハウス ターリー屋

「2色カレーターリー」は「インドカレーターリー」と同様、「基本メニュー」の一つです。3種類のカレーのうち2種類が選べるのが特徴です。

2色カレーターリー&ハニーバターチキン乗せ

インドカレー 2色カレーターリー ハニーバターチキン スパイスカレーハウス ターリー屋

「2色カレーターリー&ハニーバターチキン乗せ」は、先ほどの「カレーターリー&ハニーバターチキン乗せ」に、カレーをもう1種類選べるという商品です。

2色カレーターリー&チキンケバブ乗せ

インドカレー 2色カレーターリー チキンケバブ スパイスカレーハウス ターリー屋

「2色カレーターリー&チキンケバブ乗せ」も同様です。先ほどの「カレーターリー&チキンケバブ乗せ」と違うのは「カレーが2種類選べる」という点です。

2色カレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ

インドカレー 2色カレーターリー タンドーリチキンカツ スパイスカレーハウス ターリー屋

「2色カレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ」も同様ですね。カレーが1種類の「カレーターリー&タンドーリチキンカツ乗せ」とは違い、カレーがもう1種類選べます。

「スパイスカレーハウス」はターリー屋の新しい業態!

ターリー屋 早稲田大学前店

今回紹介する「スパイスカレーハウス」は、「インド定食・ターリー屋」が手掛ける新しい業態です。

ターリー屋は、2002年に誕生したお店で、2022年1月現在、36の店舗を展開するまでに至っています。インド料理業界の中では、日本最大のチェーン店となります。

その特徴は「カジュアルなインド料理店」と言えば良いでしょう。ライスは大盛り500gまで無料。ナンは食べ放題。おいしいカレーとおいしいナンが味わえて、お腹いっぱいになれる!という「わかりやすさ」が特徴です。

「専門的なインド料理を突き詰めたい」という人からすれば、物足りないお店だと思います。しかし「気軽においしく、安価に味わいたい!」という人からすれば、圧倒的にターリー屋に軍配が上がると言えそうです。

そんなターリー屋が、2021年12月、新たな業態として「スパイスカレー」に進出しました。マニアックな専門性があふれる「スパイスカレー業界」にあって、「カジュアルに提供したい」というターリー屋が進出するということの意味・・・。

それはまさに、スパイスカレーのさらなる普及を後押しするものと言っても良いのではないでしょうか。既存のスパイスカレー店と競合することはなく、逆に「市場の拡大につなげていけるのではないか」と私は感じています。

スパイスカレーハウスターリー屋の逸品「バトゥーラ」とは?

バトゥーラ インドの揚げパン ターリー屋

「スパイスカレーハウス ターリー屋」で特筆すべきアイテムといえば、インドの揚げパン「バトゥーラ」です。

ターリー屋は「ナン食べ放題」で有名ですが、「スパイスカレーハウス ターリー屋」では、なんとナンが提供されません。その代わりに出てくるのが、バトゥーラです。

「えっ? あんなにおいしいナンが無いの?」と思いましたが、私自身、このバトゥーラを食べてみた時、「これは実に奥深い!」と、何とも言えない衝撃を受けました。セットについてくるものですが、これ、ホントに「激推し」です。

わかりやすく説明すると・・・

  1. チャパティを揚げたもの → プーリー
  2. ナンを揚げたもの → バトゥーラ

となります。

日本では、バトゥーラを提供しているお店は、あまりありません。貴重です。ターリー屋の各店でもバトゥーラが提供されたら、きっと人気メニューになるはずです・・・。

【参考】スパイスカレーのレトルト商品

スパイスカレーは、日増しに人気になっていて、レトルトカレーで有名なエスビー食品も、スパイスカレーのレトルト商品を打ち出しています。たとえば以下のような商品があります。

もし店舗で食べることにハードルを感じるなら、まずはレトルト食品で味見をしてみるというのもオススメですよ。

S&B スマートスパイス カレーパウダー(顆粒) 12g×5個

S&B スマートスパイス カレーパウダー(顆粒) 12g×5個

595円(01/12 16:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

【参考】スパイスカレーについてのレシピ本

スパイスカレー人気を受けて、作り方を解説したレシピ本もたくさん出ています。「自分で作ってみたい!」という方は、ぜひチェックしてみてください。

趣味でつくっているうちに、だんだん人に食べてもらいたくなって・・・、食べてもらうと「おいしい!」と言ってくれて嬉しく感じて。そんな体験を重ねるうちに、いつのまにか「間借り営業」へと進出する人もいます。

「間借り営業」というのは、知人の居酒屋などを定休日や営業時間外に借りて営業するというスタイルです。まぁ、そこまで行かないにしても、趣味として作り始めるだけでも、どんどんハマっていく人、少なくないようです。

スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック

スパイスカレーを作る 自分好みのカレーが作れるメソッド&テクニック

水野仁輔
2,695円(01/12 16:50時点)
発売日: 2019/06/15
Amazonの情報を掲載しています
ひとりぶんのスパイスカレー

ひとりぶんのスパイスカレー

印度カリー子
1,144円(01/12 16:50時点)
発売日: 2019/05/24
Amazonの情報を掲載しています
私でもスパイスカレー作れました!

私でもスパイスカレー作れました!

こいしゆうか, 印度カリー子
1,386円(01/12 16:50時点)
発売日: 2019/06/10
Amazonの情報を掲載しています
魯珈のスパイスカレー本

魯珈のスパイスカレー本

齋藤 絵理
1,760円(01/12 16:50時点)
Amazonの情報を掲載しています

スパイスカレーハウスターリー屋に行ってみよう!

スパイスカレーハウス ターリー屋

今回は「スパイスカレー」と「スパイスカレーハウス ターリー屋」を紹介しました。

記事にも書きましたが、スパイスカレーは近年になって急速に人気を集めている業態です。お店によって異なる個性が現れるため、味にこだわりたいマニアな方ほど、この世界にハマるのかもしれません。

とはいえ、「気軽に味わってみたい」という人もいるはずです。そんな方には、ぜひ「スパイスカレーハウス ターリー屋」をオススメしたいです。

まったくの初心者でも気軽に楽しめますよ。専門店に行くのは「さらなる魅力を探求したい!」という段階になってからでも大丈夫ですよ。

私はスパイスカレーを食べてから、この世界にハマりました。みなさんもぜひ!

Google Map スパイスカレーハウス ターリー屋
食べログ スパイスカレーハウス ターリー屋

【参考】ターリー屋に関するブログ記事

こちらの記事も、ぜひどうぞ。

人生最大の後悔を打ち破れ!「カレー屋のおやじ」ターリー屋社長の挑戦とは?
「人生で最も後悔していることは?」80歳以上の高齢者を対象にアメリカで実施されたアンケート。第1位は「チャレンジしなかったこと」だそう。この課題に果敢に挑戦した人物の格闘を紹介。今からアクションすれば、誰でも「後悔」をぶち破ることは可能です!
インド定食「ターリー屋」取締役の吉川和江さんとランチで語る!
「インド定食」レストランで有名なのが「ターリー屋」。同社の取締役を務める吉川和江さんと、ランチをご一緒させていただく機会がありました。 ...
インド料理で有名な「HATTI」新宿店で、インドネシア語教室のメンバーの新年会!
先日、私がお世話になっているインドネシア語教室のメンバーで、新年会を行いました。場所は、インド料理で有名な「HATTI」(ハッティー)新宿店...
【ブログ百日回筆行】ついに満行!「ターリー屋:BIG FUN平和島店」一戸店長
「ブログ百日回筆行」は、ブログを毎日書いて、それを最低100日間は続けましょうというもの。今回は、それを見事に達成された男性の事例をご紹介し...
新宿のインド料理店HATTI(業界新聞「週刊BCN」の連載「行きつけの店」で紹介!!)
株式会社BCNが運営するコンピュータ業界新聞、 「週刊BCN(BUSINESS COMPUTER NEWS)」。 その12/14号の...
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする