
川崎宗則の名言「海外に興味があったらチケットを買って行けばいい」
「とてもハードルの高い選択肢」のように思えても、実は意外と簡単だよ・・・ということは、きっと自分が思う以上にたくさんあるのだと思います。 ...
インドネシアの人々は、ネット利用にあたってどのような傾向にあるのか。今回、インドネシア・デジタル協会 (IDA)」が調査を実施。現地有力メデ...
インドネシアは、2億4000万という人口の多さに加え、若者の多さとインターネットの利用の活発さが知られています。 中でも、スマートフォ...
ジャカルタでデモが行われるとの情報が入ってきました ゴジェック(Go-Jek)、グラブ(Grab)、Uber(ウーバー)など、この数年...
「デジタル産業で経済促進を目指す」という姿勢を見せるインドネシア。スタートアップ企業を生み出すためのインキュベーションや、評価額10億ドル以上のユニコーン企業をどんどん誕生させようとしています。ゴジェックに続く企業は誕生するでしょうか。動きの一部をご紹介します。
今回は、新興国で現地の人と心を通わせるにはどうしたらいいか・・・という話。 出張や駐在、あるいは旅行でも、海外の新興国に行って、現地の...
日本の新生児の29人に1人は親が外国人・・・って、ご存知でしたか? 毎日新聞(共同通信)の記事で、「日本語指導が必要な日本国籍の子ども...
今回のテーマは、ずばり、「人生の中で本当に困った時は誰に相談すべき?」という話。インドネシアのジャワ島にある高原都市マラン。キリスト教の教会...
Googleが、成長するインドネシアに対して熱い視線を送っています。 先日のブログで、Googleがインドネシアにおいて、アプリ開発の...
J-WAVEのラジオ番組「Hello World(ハローワールド)」が、2016年3月末で終了するとの悲しいニュースが飛び込んできました。 ...
日本の方とインドネシアについての話をする時に、「インドネシアでは、エンジニアやプログラマが育つ土壌があるか」という話題を聞かれることがありま...
シリコンバレーを訪問中のインドネシアのジョコウィ大統領。シリコンバレー在住のインドネシア人たち、とりわけIT関連のインドネシア人との交流の機...
「本を書きたい」という人は多いですが、 出版社のホンネからすれば、「書きたい本」より「売れる本」なんですよね。 私も、著者のハシクレとして1...