コロナ禍インドネシアの埋葬事情【火葬学会でパネリスト発表】

シェアしていただけると嬉しいです!

新型コロナは世界に大きな影響を与えています。日本でも連日の報道が行われていますが、インドネシアも例外ではありません。

アメリカのジョンズ・ホプキンス大学の研究チームによる集計によれば、12月6日(日)0:27現在で以下の数字が報告されています。

・感染者数:569,707人
・死亡者数:17,589人

コロナウイルス感染状況 ジョンズ・ホプキンス大学の研究チームによる集計

こうした状況下において、「埋葬」や「火葬」についても大きな影響を受けています。

今回、火葬文化の研究を行う学会「火葬研」の年次大会「火葬研大会」で、発表をさせていただく機会に恵まれました。インドネシアからの参加なのでZoomを使っての登壇です。

今回のブログでは、その内容と、コロナ禍におけるインドネシアの埋葬事情をいくつか紹介します。




【研究発表】インドネシアに現存する火葬場について

火葬研大会

今回の年次大会では「第2部」と「第3部」に参加させていただきました。

・第2部:研究発表
・第3部:公開討論会(パネリスト登壇)

まず第2部の「研究発表」では、富山大学の遠山和大先生と共同で「インドネシアに現存する火葬場の予察調査」(Preliminary investigation of Active Crematoriums in Indonesia) と題する発表を行いました。

火葬研 インドネシアに現存する火葬場の予察調査

ブログでも紹介しましたが、発表内容は「火葬研」の年報『火葬研究』(Cremations Studies)にも掲載されました。

インドネシアに現存する火葬場は?学会誌『火葬研究』に発表!
インドネシアはイスラム教徒が圧倒的な多数を占める国。「イスラム=土葬」ということから、火葬の実態についてはあまり調査が行われていません。今回「インドネシアに現存する火葬場」についてのレポートが、火葬文化の学会誌「火葬研究」に掲載されました。

なお今回の発表は、昨年発表した論文「東ジャワ・マランの火葬場 – イスラム圏の華人社会における火葬文化」(Crematorium in Malang, East Java – Cremation culture in Chinese society in the Islamic area)に続く、第2弾という位置づけです。

学会誌『火葬研究』でインドネシア東ジャワの火葬レポートを発表!
学会誌『火葬研究』でインドネシアの火葬事情レポートを発表しました。「東ジャワ・マランの火葬場 – イスラム圏の華人社会における火葬文化」という内容。インドネシアの火葬事情は本当に奥深いです。レポート内容の一部はブログで公開!ぜひご覧ください。

【公開討論会】コロナ禍における葬送のあり方、世界での違いは?

火葬研大会

続いての第3部は公開討論会です。テーマは「世界からみたコロナ禍で生じた葬送に対する考え方の違い」というもの。パネリストとして参加し、発表と意見交換に参加させていただきました。

火葬研大会

いただいた発表テーマは「インドネシアでの街の状況と葬送」で、具体的には以下の5点についてお話ししました。

  1. インドネシアでの現在の街の状況
  2. インドネシアでの葬儀・火葬に対する規制
  3. インドネシアの火葬場での対応
  4. コロナ禍の中で、インドネシアの葬儀社が気をつけたこと
  5. インドネシアの葬祭業者や火葬従事者への対応

東ジャワのマランにある火葬場にヒアリングを行い、コロナ禍においてどのような変化があったのかを調査。その具体的な実態を紹介しました。

コロナ禍におけるインドネシアの埋葬事情、どんな変化があった?

火葬研大会

発表させていただいたのは、現地の火葬場における具体的な事情です。しかしインドネシア全体を見てみると、コロナ禍における埋葬事情には、さまざまな変化が起きています。

ここではメディアで取り上げられた大きな出来事として、2つのトピックを紹介します。

ジャカルタ州政府「感染者埋葬に関するガイドライン」で4時間以内の埋葬を義務化

ニューズウィーク「新型コロナウイルス死者急増のインドネシア 厳重梱包での死後4時間以内の埋葬を義務化」

「ニューズウィーク日本版」は2020年4月、「新型コロナウイルス死者急増のインドネシア 厳重梱包での死後4時間以内の埋葬を義務化」と題する記事を発信しています。

<パンデミックが引き起こすもう一つの悲劇、それは亡くなった人と満足な別れができな...

インドネシアの中でも首都ジャカルタの状況を取り上げたもので、州政府が「感染者埋葬に関するガイドライン」を策定したことを紹介。コロナ死者は、同ガイドラインに沿った葬儀と埋葬が義務化されたことを伝えています。

具体的には宗教の別に関わらず、感染可能性のある遺体は4時間以内の埋葬が義務付けられました。またプラスチックで遺体を密封した上で遺体袋におさめて棺に安置するという徹底ぶりです。棺そのものもプラスチックで密封された上で消毒液の散布が求められます。

一方、コロナ遺体は土葬されるということもあり、墓地周辺の住民による反対運動や妨害活動も、インドネシアのメディアで報道されました。警察官が派遣され、妨害活動の取締や遺族の警備、埋葬作業員の支援をおこなう等が決まりました。

なおコロナ感染者の埋葬場所として指定されたのは、東ジャカルタのポンドック・ランゴン墓地、そして西ジャカルタのトゥガル・アルール墓地の2カ所の公共墓地です。

東ジャカルタのポンドック・ランゴン墓地

西ジャカルタのトゥガル・アルール墓地

コロナ遺体の強奪まで。埋葬方法に不満を感じる宗教的背景も

読売新聞「新型コロナで死亡の遺体、墓地や病院から強奪相次ぐ…インドネシア」

2020年8月になると、読売新聞が「新型コロナで死亡の遺体、墓地や病院から強奪相次ぐ…インドネシア」との内容を報じています。

【読売新聞】 【ジャカルタ=一言剛之】インドネシアで、新型コロナウイルスの感染症で死亡した患者の遺族らが、墓地や病院から遺体を強引に取り返そうとする事例が相次いでいる。政府は感染防止策として遺体をラップでくるみ、ひつぎに入れて埋葬す

「遺体をラップで包んでから、棺に入れて埋葬する」という感染防止策に対し、棺を使う習慣のないイスラム教徒たちが反発している旨の内容です。

このため、遺族が病院や墓地で遺体を取り返そうとする事例が起きたり、埋葬職員を襲ったりする事例が生じているとの現地報道を紹介しています。

「オンラインで火葬事情を発表する」という体験

火葬研大会

今回は、コロナ禍インドネシアの埋葬事情について、火葬学会でパネリスト発表に参加した経験をまとめてみました。

何かを発表したり、パネリストとして登壇する機会は、以前にも何度か経験していますが、「オンラインで登壇する」というのは初めての機会でした。

今回の「火葬研大会」に参加したのは、会場参加が30名前後、オンライン参加が20名前後で合計50名ほど。オンラインでの発表がうまく伝わるか不安でしたが、反応を聞いてみると意外と伝わっていたようで、ひと安心・・・。ぜひまた、こういう機会にはチャレンジしてみたいなぁと。

コロナが終わっても、こうした参加形態はどんどん増えていくでしょうね。「オンラインでもうまく伝える技術」は、今後さらに重要なスキルになるのだろうなと実感させられた次第です。

【参考】第22回 火葬研大会(研究発表会2020)プログラム

今回の火葬研の発表会のプログラムは以下のとおりです。

火葬研大会 研究発表会2020 プログラム

【参考】インドネシアのコロナや火葬に関するブログ記事

こちらの記事も、ぜひどうぞ。

新型コロナ患者が治癒後に語る「二次被害」の恐怖とは(インドネシア)
新型コロナウイルスが世界を席巻しています。感染者や死亡者といった「数字」が報道される一方、患者の苦悩や治癒した人の想いを知る機会は少数です。インドネシアを事例に、新型コロナ患者が治癒後に語る「二次被害」の恐怖の実態を紹介します。
インドネシアの葬儀|非イスラムのキリスト教系の葬式と火葬の内容は?
インドネシアの葬儀(葬式)というとイスラムやヒンズーが取り上げられがちですが、非イスラムであるキリスト教系の葬式の風習について東ジャワ・マランの火葬場を事例に解説します。少数派ゆえ注目されにくい分野。ぜひご覧ください。
インドネシアで火葬場見学|東ジャワ・マランのキリスト教華人の場合
インドネシアの火葬事情について、東ジャワ・マランの火葬場を事例に解説します。イスラム教徒が多くを占めるインドネシア。イスラムといえば土葬ですが、そんな環境でも火葬を選ぶのが華人です。華人社会の葬儀や火葬の特徴を紹介します。
インドネシアの火葬事情|イスラム土葬文化で火葬が選ばれる背景と課題
インドネシアは圧倒的多数がイスラム教です。イスラムは土葬ですが、少数派である「華人系」や「キリスト教徒」などの葬儀や火葬の実態を調査しました。ブログ3部作の第3弾です。全体の考察のまとめと補足となります。ぜひ、ご覧ください。
スポンサーリンク

あわせて読みたい関連記事










シェアしていただけると嬉しいです!

フォローする