武者修行プログラム|2019年末2ターム参加者たちのインターン格闘記
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2019年12月23日から2020年1月4日までの「2019年末2ターム」について、参加メンバー19人の格闘とメッセージをまとめました。
「武者修行プログラム」はベトナムの世界遺産ホイアンで日本人学生を対象に行われる2週間のビジネスインターン。2019年12月23日から2020年1月4日までの「2019年末2ターム」について、参加メンバー19人の格闘とメッセージをまとめました。
ベトナムの世界遺産ホイアンで、ローカル床屋を体験。散髪とひげ剃り、鼻毛カットや耳毛カットにマッサージ!さらに「耳かき」までついた充実ぶり。体験した内容を写真と共に紹介します。ベトナムのローカル床屋は「散髪なし」でも行く価値がありますよ!
2013年発売の入門書「インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本」。その後の6年間を振り返り、注目すべきインドネシアの変化をまとめました。今でも売れているロングセラー。ぜひお手元に用意しながら内容をチェックしてみて下さい!
インドネシアの若者に日本語を教える「日本語教師ボランティア」。ホームステイをしながら現地校で日本語教師のサポートをする活動です。内容と魅力をまとめました。インドネシアは日本語学習者の数が世界第2位という親日国。日本語や日本文化を教えてみませんか?
学会誌『火葬研究』でインドネシアの火葬事情レポートを発表しました。「東ジャワ・マランの火葬場 – イスラム圏の華人社会における火葬文化」という内容。インドネシアの火葬事情は本当に奥深いです。レポート内容の一部はブログで公開!ぜひご覧ください。
インドネシアで日本語教師のサポートをする「日本語教師ボランティア」のプログラム。どのような思いで運営しているかをまとめました。日本語教師の海外ボランティアはたくさんありますが、理念や思いに共感できるプログラムを選んでほしいと願っています。
インドネシアは圧倒的多数がイスラム教です。イスラムは土葬ですが、少数派である「華人系」や「キリスト教徒」などの葬儀や火葬の実態を調査しました。ブログ3部作の第3弾です。全体の考察のまとめと補足となります。ぜひ、ご覧ください。